月次決算の仕組みをつくり最新の業績を早期に把握できる体制をつくります。
最新のTKC会計システムを導入し、経理の知識がない方でも正確な業績データを作れるように私たちがサポート していきます。
TKCの会計システムの活用と私たちの訪問サポートによって、ハイレベルな知識をもった経理担当者を雇わなくてもしっかりした経営管理と法令遵守の体制が社内に構築されます。
全国平均の黒字企業割合は約30%ですが、TKCシステムによる月次決算体制をつくれている中小企業の黒字企業割合は、約60%です。月次決算は成功のための必須のノウハウと言っても過言ではありません!
あなたも早く月次決算の威力を確かめてみてください !
私たちが定期訪問でやることは
1.会計データの正確性チェック
2.数字の問題点のヒアリング
3.改善策の検討
この3つです。簡単なことのように思えるかもしれませんが、中小企業でこういったことを毎月実践している企業はごくわずかです。
なので、私たちが定期訪問することによってこの取組みを習慣化すれば、他の企業よりも確実に一歩先を見据えた経営を行うことができます。
では、3つのプロセスをもう少し、詳しくご説明させていただきます。
1.経理処理のチェック
経理処理の日付・金額・取引先・摘要・勘定科目・消費税税率など、データの詳細な入力内容を確認します。
2.要注意科目のチェック
異常が見える科目について、その原因を深く検証し、経営者へ情報を提供します
私たちが、毎月訪問し、データをチェックすることによって数字の正確性が確保され、数字の変動の原因がスピーディーに把握することができます。これによって、経営判断のスピードがあがります!
正確な会計データをもとに数字から見える問題点をヒアリングしていきます。
例えば、こんなヒアリングをします。
「売上前年同月・計画と比較して、○○円(%)上がって(下がって)いますが、その原因は、客単価が下がったことによるものです。この変化について、どのような原因が考えられますか?」
「原価率が当月は高いようですが、どのような原因が考えられますか?」
「○○という会社からの仕入れが異常に多かったです。発注や在庫管理に問題はありませんか?」
このように、数字について「なぜ」そうなったのか、どうすればもっといい結果につながるのかを丁寧に社長にヒアリングし、課題や問題点を明らかにし、今後の改善点を考えていきます。
当事務所の推奨する「TKC」のシステムを導入することで、最長で過去5カ年の決算書比較や同業他社との比較を行い、目指すべき目標値に向けて、改善を図っていきます。
1.計画の作成
ヒアリングのプロセスをふんで抽出された過去の良かった点、悪かった点を整理して、どのような行動を続けていけばいいのか、あるいはどのような行動を始めればいいのかを話し合い、未来の行動計画をつくります。
その行動計画を実践することで、数字がどのように動くのかを具体的に提示します。
行動計画、数値計画を合わせ経営計画としてまとめます。
2.行動の実施状況の確認
計画が確実に実行されているかどうかを確認し、実行されていなければ、その原因をともに考えます。
行動はすべての始まりです。行動無くして経営状況が良好になることはありません。ところが、人間は、誰かが背中を押さないと行動が長続きしないものです。私たちが、経営者である皆さんの燃料替わりとなって行動を後押ししていきます。
このマネジメントサイクルを回すことで、確実に経営状態が改善していきます。
お客様にあふれた飲食店になるためには、日常的に新規客の獲得とその常連客化を意識した行動を継続していく必要があります。けれども、そういう行動を継続していくにあたって、あなたにとっての障害となることがあります。販売促進ツール、具体的には集客につながるようなチラシやメニュー表等を作成し、しかも、常に最新のモノに更新しなければならないということです。効果的なツール作成には、数字で現状を把握し、何をどのように売ればもっと利益があがるのかといった視点を持ち、試行錯誤することが大切です。しかし、具体的にチラシやメニュー表等を自らデザインし,制作するのは多くの時間がかかりますし、外部に依頼すれば多額のコストがかかります。
そこで、私たちは飲食店経営者のこのような障害を解決するために、販売促進ツールの制作を通常の顧問サービスの中に含めることを実現しました。通常のサービスに加えて、当事務所は日本フードアカウンティング協会と連携して、飲食店関与先に無料で販売促進ツールの制作まで行っています。このサービスを受けることで、通常、数10万円かかる販売促進ツールの制作費を削減し、なおかつ、数字の分析から考えられたハイレベルなツール類を何度も作成できる環境が整います。私たちが関与している飲食店が高収益、高利益率を達成している理由がここにあります!
中小企業ってこんな特徴ありませんか?
経営者自身の人徳・ノウハウ・技術などで経営がなりたっている!
その経営者が事故や病気で不幸にも亡くなってしまった場合、会社はどうなりますか?売上は急激に減る、銀行からの信用はなくなる、結果として会社の存続が危うくなる。そんな状況に陥る可能性があります。その危機的状況から会社を救うために、本サービスをもうけました!
当事務所では、関与先企業が不測の事態に陥った場合のリスク回避の手段として大同生命保険株式会社との提携による生命保険とあいおいニッセイ同和損保との提携による損害保険の提案・見直しサービスを行い関与先をリスクから完全防衛する仕組み作りの御支援をしております。関与先企業の状況を知り尽くした当事務所に保険をお任せいただくことで多すぎず少なすぎず適正な保障を確保することができます!
会社を設立して事業を始めたいという方、個人事業を会社組織に変更したいという方、おまかせください!
当事務所と提携の司法書士と協力し、設立から諸官庁への届け等、トータルにサポートさせていただきます。その際には、開業パックサービスをご利用ください。
インターネットを通じた商売が益々増加している昨今の状況からして事業を発展させる上で自社ホームページを持つことは必要不可欠となっています。そこで、当事務所では、アイ・モバイル㈱と提携し、関与先様にホームページ作成代行サービスを提供しております。
料金につきましては御社の業績内容・規模等を考慮し、弊社の報酬規程を提示してしっかりご説明した上で見積もりを作成させていただきます。
弊社の報酬規程を提示させていただいた上で、契約を結ぶまでは一切報酬は発生しませんのでご安心ください。
私たちは、江戸川区のJR平井駅の近くで事務所を開設しております。
私たちの事業目的は、あなたにとって身近な相談者になり企業の業績を伸ばすことです。
そのために、毎月お客様のもとへ私たちが出かけていき、会計・税務に関するご支援はもちろんのこと、企業の経営全般のご相談に親身に対応します。あなたに何かお困りごとがあれば、すぐさま駆けつけることができる距離感でいたいというこだわりから、事務所から40分圏内の主に江戸川区、江東区をメインの活動範囲としています。
孤独な経営者であるあなたにとって、常に身近にあり、心が許せ、なおかつ、一緒になって経営を真剣に考えてくれるパートナーがほしい。そんな思いを抱えている方は、ぜひお問い合わせください。
顧問税理士・会計士の変更をお考えの方は、当然、現在お付きしている税理士・会計士に対して何がしかのご不満をお持ちのことと思います。私どもは、まず、あなたのそういったご不満やお悩み事に丁寧に耳を傾け、その解決策を共に考えたいと思っております。その上で、当事務所が関与することによって、その不満や悩みを解決できるならば、顧問税理士の変更を提案させていただきたいと考えています。
対応可能エリア 江戸川区、江東区、墨田区それ以外の地域は応相談